こどもの日の由来を知って、より深く楽しもう
2025年01月27日更新
毎年5月5日のこどもの日。
こいのぼりや五月人形は知っているものの、なぜこの日が制定されたのか、どんな願いが込められているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
実は、こどもの日には深い歴史的背景があり、現代の子育てにも通じる普遍的な願いが込められています。
この記事では、こどもの日の由来から現代的な意義まで、皆さんの疑問にお答えします。
こどもの日の由来と制定の背景
1948年、戦後の新しい時代を象徴する国民の祝日として「こどもの日」が誕生しました。
それまでの端午の節句は男児の成長を祝う行事でしたが、こどもの日は性別を問わずすべての子どもの幸せを願う日として制定されています。
当時の日本は男女平等の考え方が広まり始め、子どもを取り巻く環境も大きく変化していました。
高度経済成長期に入ると、物質的な豊かさと引き換えに子どもの心の成長や親子の絆が課題となりました。
こどもの日は、子どもたちの健やかな成長を願い、子どもと大人の関係を見つめ直す大切な機会です。
端午の節句との関係
端午の節句は古代中国から伝わった邪気払いの行事です。
5月は病気や災いが起こりやすい「毒月」とされ、菖蒲やヨモギで健康を祈願していました。
奈良時代に宮中行事として伝来した端午の節句は、平安時代の貴族社会を経て、武家社会の台頭とともに男児の成長を祝う行事へと発展。
菖蒲が「尚武」に通じることから、特に武家で重んじられました。
江戸時代には庶民にも広まり、現代のこどもの日は端午の節句の伝統を継承しながら、すべての子どもの成長を祝う日となっています。
こどもの日に行われる主な習わし
端午の節句から受け継がれた伝統行事は、今も私たちの生活に息づいています。
こいのぼりで子どもの成長と立身出世を願い、五月人形や鎧兜を健やかな成長の象徴として飾り、菖蒲湯に入って無病息災を願い、かしわ餅やちまきで子孫繁栄を祈ります。
これらの習わしは互いに結びつき、子どもたちへの深い愛情を表現しています。
こいのぼりの由来と意味
こいのぼりは江戸時代中期、武家の幟を町人が真似て鯉の形にしたものが起源です。
強い生命力と環境適応力を持つ鯉は、中国の「登竜門伝説」から立身出世の象徴となりました。
最初は真鯉一匹でしたが、後に緋鯉や子鯉が加わり、家族の絆を表すようになりました。
現代では伝統的な大きなものから、ベランダ用の小型タイプまで多様化し、住環境に合わせて選べます。
五月人形と鎧兜に込められた願い
武家の神社奉納から始まった五月人形と鎧兜。
五月人形には鎧兜、武者人形、子供大将、鍾馗など多様な種類があります。
武者人形は歴史上の英雄をモデルとし、子供大将は健やかな成長の象徴です。
鎧兜には子どもの安全と成長への願いが込められています。
菖蒲湯と邪気払いの風習
菖蒲湯は端午の節句に菖蒲を入れた湯に入る風習です。
古代中国から伝わった習慣で、菖蒲の強い香りには邪気を払う力があるとされています。
葉の形が刀に似ていることから、尚武の精神にも通じると考えられました。
血行促進、疲労回復、腰痛緩和の効能があり、香りにはリラックス効果もあるとされています。
かしわ餅・ちまきの食文化と由来
かしわ餅とちまきは端午の節句の伝統食です。
かしわ餅は、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の特徴から子孫繁栄を象徴し、その葉には防腐効果もあります。
笹の葉で包んだちまきには邪気払いの力があるとされ、地域によって特色豊かな違いが見られます。
北日本では具材入りの中華風、西日本では白い甘いお団子型が主流で、鹿児島では「灰汁巻き」という独自の製法も。
関東はかしわ餅、関西はちまきが主流で、この違いは柏の木の自生分布など、地域の歴史や文化を反映しています。
こどもの日の現代的な意義
こどもの日は、「国民の祝日に関する法律」により「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められた国民の祝日です。
少子化や核家族化が進み、共働き世帯の増加やデジタル機器の普及で親子の時間が減少する中、子どもたちの成長を祝うとともに、母親への感謝を表す貴重な機会となっています。
伝統的な行事や風習は日本の文化を次世代に伝える重要な役割を担い、地域社会では関連イベントを通じてコミュニティの活性化を図る取り組みも行われています。
こどもの日は子どもたちの健やかな成長を願うだけでなく、家族の絆を深め、社会全体で子育てを支援する機運を高める重要な日となっているのです。
まとめ
こどもの日は端午の節句の伝統を受け継ぎながら、戦後の新しい理念のもとで制定された深い歴史を持つ祝日です。
性別を問わずすべての子どもの幸せを願うこの日には、暮らしに根付いた様々な風習が息づいています。
お子様の年齢や家族構成に合わせて、伝統行事を楽しんでみてください。
小さなベランダ用のこいのぼりから始めても、菖蒲湯を楽しむところから始めても構いません。
大切なのは、子どもたちの幸せを願い、家族で心を通わせる時間を持つことです。
子どもたちの未来に想いを馳せながら祝えば、きっと、かけがえのない思い出となるでしょう。