ギフトプレゼントお取り寄せ倶楽部
  • イベント・カテゴリから探す
    • 母の日
    • こどもの日
    • 父の日
    • 敬老の日
    • お中元
    • お歳暮
    • クリスマス
    • おせち
    • バレンタイン
    • ホワイトデー
  • ブランドから探す
    • イオン
    • 大丸松坂屋
    • 日本郵便
    • 楽天市場
    • 高島屋
  • コラム
    • 母の日
    • こどもの日
    • 父の日
    • 敬老の日
    • お中元
    • お歳暮
    • クリスマス
    • おせち
    • バレンタイン
    • ホワイトデー
メニュー閉じる
  • HOME
  • お中元コラム
  • 心が伝わるお中元の贈り方|マナーと選び方の基礎知識
イベント・カテゴリから探す
  • 母の日
  • こどもの日
  • 父の日
  • 敬老の日
  • お中元
  • お歳暮
  • クリスマス
  • おせち
  • バレンタイン
  • ホワイトデー

心が伝わるお中元の贈り方|マナーと選び方の基礎知識

2025年01月28日更新
心が伝わるお中元の贈り方|マナーと選び方の基礎知識

夏が近づくと気になるお中元のマナー。

「いつ送ればいいの?」

「どんな品物を選べばいいの?」

「のし紙や包装は大丈夫かな?」

そんな不安や疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

実は、お中元の基本的なマナーを押さえることで、感謝の気持ちをより素敵な形で伝えられます。

近年は、デジタルギフトやカタログギフトなど、新しい贈り方も増えており、お中元文化も少しずつ進化しています。

この記事では、伝統的なマナーから最新の贈り方まで、お中元にまつわる疑問をすべて解消します。

正しい知識を身につけて、大切な方への感謝の気持ちを形にしましょう。

お中元マナーの基礎知識

夏の贈り物「お中元」は、感謝の気持ちを伝える日本の伝統文化です。

大切な方への敬意を表す機会なので、基本的なマナーを知っておくことが大切です。

相手との関係性を意識し、心のこもった贈り物を準備しましょう。

お中元の由来・歴史

お中元は、古代中国の道教行事「中元節」と日本の「盂蘭盆会」が融合して生まれた風習です。

中元節では7月15日に先祖の霊を慰める儀式が行われ、これが日本に伝来して盂蘭盆会と結びつきました。

その後、感謝の気持ちを表す贈答習慣として発展していきます。

江戸時代には武家社会で主従関係における礼儀作法として定着し、商家でも取引先との関係維持に欠かせない習慣となりました。

夏季の贈答品として定着した背景には、暑中見舞いの意味と収穫物を分かち合う風習が影響しています。

お中元とお歳暮の違い

お中元は7月上旬〜15日、お歳暮は12月上旬〜20日が主な贈答期間です。

のし紙の水引も異なり、お中元では末永い関係を願う蝶結び、お歳暮は一年の区切りを示す結び切りを使用し、表書きはそれぞれ「御中元」「御歳暮」と記します。

お中元は夏の健康を気遣う意味も含むため、季節感のある食品や涼味を感じる贈り物が好まれます。

暑中見舞い(梅雨明けから立秋前日)と残暑見舞い(立秋から8月末)も相手の健康を気遣う贈り物で、お中元の時期を過ぎた場合や相手が喪中の場合の代替とすることが可能です。

これらはのし紙が不要で、表書きはそれぞれ「暑中御見舞」「残暑御見舞」と記します。

マナーが重視される理由

お中元は、物品の贈答以上の意味を持つコミュニケーションツールです。

贈り手の心遣いや礼儀作法が形として表れるため、適切なマナーの遵守が重要となります。

ビジネスシーンや目上の方への贈答では、確立された作法を守ることで、敬意と感謝の念を正しく伝えられます。

形式的な部分を疎かにすると、かえって相手に失礼な印象を与えかねません。

お中元を贈る時期と地域差

お中元の贈答時期は地域によって異なります。

北海道・東北・関東・中部地方は7月上旬〜15日頃が主流、関西圏は8月上旬〜15日頃までとやや遅めの傾向です。

中国・四国・九州地方は7月上旬〜15日頃、沖縄は旧暦7月15日頃と独自の習慣が残っています。

贈答品を準備する際は、地域の慣習を考慮しながら、お中元シーズンの早めの時期に届く手配が望ましいです。

遠方に贈る場合は、配送日数も考慮に入れて特に余裕を持って準備を始めましょう。

包装・のし紙・表書きの基本マナー

包装、のし紙、表書きは、贈り物の印象を決める重要な要素です。

お中元は品物の質だけでなく形式面の完成度も大切で、相手への敬意と感謝の気持ちを表現するためには、細部まで丁寧な対応が必要です。

包装紙の選び方とマナー

お中元の包装は、贈り手の心遣いを最初に印象づける大切な要素です。

目上の方やビジネス関係者へは、百貨店の落ち着いた色合いの包装紙を選び、無地や格子柄で品位のある仕上がりにしましょう。

親しい間柄では、デパートの包装紙か簡易包装から季節感のある柄や色使いも選択可能ですが、清潔感は必須です。

商品保護のため十分な厚みの包装紙を使用し、角や折り目、テープの貼り方まで気を配ってください。

のし紙の種類・付け方(外のし/内のし)

のし紙は、贈り物に添える伝統的な熨斗(のし)紙垂(しで)が形を変えて定着したもので、贈り主の心や祝意を伝える重要な役割を持ち、贈答品に欠かせません。

のし紙の基本的な構成要素は以下の通りです。

  • 上部の「表書き」(御中元などの文字)
  • 中央の「水引」(慶事と弔事で結び方が異なる装飾紐)
  • 下部の「名前書き」(贈り主の氏名)

 

お中元では末永い親交を願い、紅白の「蝶結び」の水引を使います。

  • のし紙の形式と選び方
    • 破れやシワのない新品の紅白のし紙を使用
    • 商品サイズより一回り大きめを選択
    • 慶事用の蝶結び水引が付いているか確認

 

  • 外のしの付け方
  1. 包装紙で商品を丁寧に包む
  2. のし紙の向きを確認(上下左右の余白を均等に)し、包装紙の表面に貼付
  3. 水引の位置を中央に調整

 

  • 内のしの付け方
  1. のし紙を商品に直接貼付
  2. のし面が表になるよう包装紙で包む
  3. 水引の位置を中央に調整

 

  • 使い分けのポイント
    • 通常のお中元は外のしを使用(贈答品であることを明示)
    • 喪中の方への贈り物は内のし(控えめな表現)
    • 不安な場合は贈答品店に確認

 

形式も相手への敬意を示す大切な要素となるため、正しい選び方と付け方を理解し、心のこもった贈り物に仕上げましょう。

表書きの書き方と注意点

表書きは毛筆か黒インクの筆ペンを使用し、のし紙の3分の1程度の大きさで中央上部に「御中元」と記入します。

贈り主名は右下に控えめなサイズで、受取人名が必要な場合は左上に記します。

文字の間隔と余白のバランスを整え、丁寧に一文字ずつ書き進めてください。

名前は省略せず正式名称を使用し、汚れや折れ、にじみがないか確認し、失敗した場合は新しいのし紙で書き直すことをお勧めします。

お中元の相場とギフト選びのポイント

相手との関係性に応じて、友人は3,000円程度、親族は3,000〜5,000円程度、上司は5,000〜10,000円程度を目安に選びましょう。

会社の方針や業界の慣習も考慮し、過度に価格にこだわるよりも、相手に喜ばれる適切な品選びを優先することが重要です。

選ぶ際の注意点(アレルギーや宗教など)

食品アレルギーの有無の事前確認は必須で、特に子供がいる家庭への贈り物は慎重な配慮が必要です。

また、宗教上の禁忌や食文化の違いにも注意を払いましょう。

例えば、イスラム教徒にはアルコールや豚肉製品を避け、ベジタリアンには動物性食品を選ばないようにします。

生鮮食品は配送時期と賞味期限を考慮し、受け取る方の負担にならないものを選んでください。

近年はデジタルギフトやカタログギフトなど、受け取る方が好みの商品を選べる形式も人気です。

また、環境への配慮から簡易包装を好む傾向も出てきました。

時代の変化に応じて柔軟な選択肢が広がっていますが、感謝の気持ちを形にする本質は変わりません。

相手の立場や好みを考慮しながら、心のこもった贈り物を選びましょう。

手渡しと宅配それぞれの注意点

お中元を手渡しする場合は事前に相手の都合を確認し、清潔な服装で訪問することから始めると、対面での心のこもった贈り物を実現できます。

品物を風呂敷で包み、両手で丁寧に渡すことで、より深い感謝の気持ちを伝えられます。

ただし、相手と贈り手双方の日程調整が必要になるため、余裕を持った準備が大切です。

一方、宅配では受け取る方の都合に合わせた配達が可能です。

配送伝票は誤字脱字がないよう丁寧に記入し、品物への配慮からのし紙は内のしを選びましょう。

届け先の在宅時間帯を考慮した配達日時の指定と、感謝の言葉を添えた送り状の同封も忘れずに。

遠方への贈り物でも安心して届けられる宅配は、現代のライフスタイルに適した選択肢です。

手渡しなら直接の対話を通じて、宅配なら適切な手配と心のこもった送り状を通じて、感謝の気持ちを確実に届けましょう。

お礼状の書き方・送付タイミング

お中元のお礼状は、品物到着から1週間以内の送付が望ましいです。

以下の基本フォーマットに従えば、初めての方でもスムーズにお礼状を書けます。

 

  • 基本的な文章構成
    • 拝啓
    • 季節の挨拶
    • お礼の言葉
    • 品物の感想
    • 今後の関係性への期待
    • 末筆の挨拶
    • 敬具

 

  • 具体的な例文

 

拝啓

盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

この度は、立派なお中元を賜り、誠にありがとうございました。

早速、家族で美味しくいただいております。

このようなお心遣いをいただき、重ねて御礼申し上げます。

今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。

                        敬具

  令和〇年〇月〇日

          〇〇 〇〇 様

                   〇〇 〇〇

 

  • 実践的なポイント
    • 便箋は縦書きの礼状用紙を使用
    • 黒のボールペンで丁寧に
    • 日付は投函予定日を記入
    • 宛名は中央よりやや左に
    • 差出人は宛名より一文字下げて右側に

 

  • 封筒の書き方
    • 表面:宛名を中央に、ご住所を上部に記入
    • 裏面:差出人の住所と氏名を記入

 

  • 補足事項
    • 品物が複数の場合は代表的なものを書く
    • 連名の場合は、目上の方を先に書く
    • ビジネス相手には会社名も記載
    • 直筆が難しい場合は、パソコン印刷も可能

 

基本を押さえた上で、相手との関係性に応じて表現を調整してください。

まとめ

お中元は、単なる贈り物以上の意味を持つ日本の伝統文化です。

適切な時期に、相手に合わせた品物を選び、丁寧な包装とのし紙で気持ちを表現することで、感謝の念をより深く伝えられます。

特に重要なポイントは以下の3つです。

  1. 地域性を考慮した適切な時期の選択
  2. 相手との関係性に応じた品物と予算の設定
  3. 形式や作法を大切にした丁寧な仕上げ

 

時代とともに贈り方の選択肢は広がっていますが、感謝の気持ちを形にするお中元の本質は変わりません。

この記事で学んだマナーを基本に、あなたらしい心のこもった贈り物を実践してください。

きっと、大切な方との絆がより深まることでしょう。

 

一覧に戻る
ギフトプレゼントお取り寄せ倶楽部
© Co,.LTD.All rights reserved.