ギフトプレゼントお取り寄せ倶楽部
  • イベント・カテゴリから探す
    • 敬老の日
    • お中元
    • 母の日
    • こどもの日
    • 父の日
    • お歳暮
    • クリスマス
    • おせち
    • バレンタイン
    • ホワイトデー
  • ブランドから探す
    • イオン
    • 大丸松坂屋
    • 日本郵便
    • 楽天市場
    • 高島屋
  • コラム
    • 敬老の日
    • お中元
    • 母の日
    • こどもの日
    • 父の日
    • お歳暮
    • クリスマス
    • おせち
    • バレンタイン
    • ホワイトデー
メニュー閉じる
  • HOME
  • お中元コラム
  • お中元の意味と贈り方完全ガイド
イベント・カテゴリから探す
  • 敬老の日
  • お中元
  • 母の日
  • こどもの日
  • 父の日
  • お歳暮
  • クリスマス
  • おせち
  • バレンタイン
  • ホワイトデー

お中元の意味と贈り方完全ガイド

2025年06月19日更新
お中元の意味と贈り方完全ガイド

夏が近づくと「お中元の選び方」「適切な時期」「相場」など、お中元に関する悩みが尽きないものです。

贈る相手との関係性や地域による違いまで考慮すると、さらに迷いは深まります。

でも大丈夫です。

お中元の基本を理解すれば、むしろ感謝を伝える絶好の機会として楽しめるようになります。

近年では従来の形式にとらわれない、新しい贈り方も増えています。

この記事では、お中元の意味から選び方、マナーまで、必要な情報を完全網羅。

これを読めば、初めての方でも安心して相手に喜ばれるお中元選びができるようになります。

お中元とは?意味と由来

お中元は夏の贈答文化として深く根付く日本の伝統です。

7月から8月、日頃の感謝を込めた贈り物を届ける習慣は、暑い夏を元気に過ごす願いも込めています。

ビジネスでは取引先との関係構築に重要な役割を持ち、家族や友人間でサマーギフトとして楽しむ機会も増えました。

マナーを大切にしながらも、堅苦しくない贈り物へと進化し続けています。

お中元の歴史的背景

お中元の起源は中国の道教行事「三元」です。

1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元で、天・地・水の三官大帝を祀る節目でした。

この習慣は日本で仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と融合し、近隣へお供え物を配る風習となります。

江戸時代には商家の決算期の挨拶として定着し、明治時代以降、デパートの販促活動により全国的な慣習として確立されました。

お中元を贈る時期

お中元の基本期間は地域によって異なります。

期間を過ぎた場合は「暑中見舞い」「残暑見舞い」として、のし紙の表書きも変更して贈りましょう。

相手への心遣いは、時期が多少ずれても十分に伝わるものです。

地域別の時期の違い

気候や文化的背景により贈答時期が様々で、代表的な期間は下記の通りです。

 

  • 北海道:7月15日~8月15日
  • 東北・関東:7月1日~7月15日
  • 中部:7月1日~8月15日(地域により異なる)
  • 関西・中国・四国:7月15日~8月15日
  • 九州:8月1日~8月15日
  • 沖縄:旧暦7月13日~7月15日

 

相手の地域の習慣に合わせることで、より深い心遣いを示せます。

お中元とお歳暮の違い

日本の二大贈答文化、お中元とお歳暮には明確な特徴があります。

お中元は夏の贈り物で清涼感ある食品や夏向けの品を選び、7月から8月に半年間の感謝と暑中見舞いを込めて贈ります。

お歳暮は12月に一年間の感謝を込めて贈り、保存のきく食品や冬向けの品が中心です。

のし紙はお中元で「御中元」「暑中御見舞」、お歳暮で「御歳暮」と記します。

時期と目的に応じて、適切な表書きを選びましょう。

お中元の選び方と相場

お中元の基本相場は3,000〜5,000円です。

関係性で金額を調整し、友人・同僚やご近所さん・習い事の先生は3,000円程度、家族・親戚は3,000〜5,000円、上司・取引先・仲人は5,000円以上が目安とされています。

相手や場面別のおすすめギフト

家族や親戚には、普段手に取らない贅沢な品で特別な感謝を伝えましょう。

日常的に使える実用的な高級食材や調味料のセット、旬の果物、上質な菓子は普段の生活に彩りを添えます。

取引先や上司には選び方に特に配慮してください。

老舗ブランドの高級食品、伝統工芸品、地域特産品など格式ある品が適切です。

最近は相手の好みに合わせやすいカタログギフトも人気です。

友人や知人には気軽に楽しめる品を選ぶと良いでしょう。

お菓子やジュースの詰め合わせ、夏らしい涼感のあるスイーツ、産地直送の旬の食材が喜ばれます。

 

  • 贈り物選びで重要なポイント
    • 相手の生活習慣や好み、家族構成を考慮
    • 夏らしい涼やかな品を優先
    • 日持ちと保存方法を確認
    • 包装や見栄えを重視
    • 関係性に見合った予算配分

 

これらのポイントを押さえると、関係性を深めつつ贈る相手に喜ばれるお中元選びが可能です。

お中元のマナー・熨斗とお礼状の書き方

お中元は、日本の夏を彩る大切な贈答文化です。

相手への感謝の気持ちを正しく伝えるため、基本的なマナーを押さえましょう。

贈り方から熨斗、お礼状まで、一つ一つのステップを丁寧に確認していくことで、心のこもった贈り物になります。

最近では、デジタル化に伴いメールやSNSでのお礼も増えていますが、大切な方へは手書きのお礼状を送ることをおすすめします。

贈り方の基本マナー

お中元は、直接手渡しするか宅配便で送るかの二通りの方法があります。

 

  • 手渡しの場合
    • 必ず事前にアポイントを取る
    • 相手の都合の良い日時を確認し、訪問時間は10分程度を目安に
    • 服装は清潔感のあるビジネスカジュアル以上とし、身だしなみにも気を配る
    • 品物は風呂敷に包み、熨斗面を上にして両手で丁寧に渡す
    • 「つまらないものですが」などの一言を添え、長居は控えめに

 

  • 宅配便利用の場合
    • 地域の贈答時期に合わせて発送
    • 送り状には「お中元」と明記し、贈り主の連絡先を必ず記入
    • 配達希望日時は相手の都合を考慮して指定
    • 発送前には電話やメールで一報を入れ、到着予定日と品物の内容を伝える
    • 特に温度管理が必要な品物は、確実に受け取れる時間帯を選ぶ

 

いずれの場合も、感謝の気持ちを形にする大切な機会ですので、適切なマナーを心がけましょう。

特に初めての方への贈答では、細かな作法にも気を配ることが重要です。

熨斗紙の種類と表書きの正しい書き方

熨斗紙は日本の伝統的な贈答文化を象徴する重要な要素です。

贈り方によって内のしと外のしを適切に使い分けると、より丁寧な印象を与えることができます。

 

  • 熨斗の種類
    • 内のし
      • 品物に直接掛ける
      • 宅配便での発送時や控えめな印象を与えたい場合に使用
    • 外のし
      • 包装紙の上から掛ける
      • 手渡しやお祝いの気持ちを強調したい場合に使用

 

  • 表書きのポイント
  • 基本ルール
    1. 「御中元」を楷書で丁寧に記入
    2. 文字の大きさは横幅3~4センチ程度
    3. 濃い墨色で記入

 

  • 筆記具の選び方
    1. 筆ペン:最も一般的
    2. 毛筆:最も格式高い
    3. サインペン:簡易的な場合

 

  • 贈り主の名前記入
    1. 表書きより小さめに
    2. 個人の場合はフルネーム
    3. 会社の場合は社名と役職名

 

使用する水引は蝶結びで、何度でも結び直せる形に「末永いお付き合いを」という願いが込められています。

色は一般的に紅白または金銀を選びますが、喪中の場合は白黒や黄白を使用します。

お礼状の書き方と送るタイミング

お中元を受け取った際は、迅速なお礼状の送付が望まれます。

理想的には3日以内、遅くとも1週間以内の送付を心がけましょう。

また、お礼状を送る前に電話やメールで一報を入れると、より丁寧な印象を与えることができます。

お礼状の基本構成は以下の通りです。

  1. 頭語(拝啓/前略)
  2. 時候の挨拶
  3. お礼の言葉
  4. 品物の使用状況
  5. 結びの言葉
  6. 結語(敬具/草々)

 

ビジネス関係では「拝啓」「敬具」、私的な関係では「前略」「草々」を使用するのが一般的です。

意図を伝えるメッセージの工夫

お礼状では、形式的な文章にとどまらず、心のこもった言葉を添えることが大切です。

贈り物の具体的な使用シーンに触れたり、家族で楽しんでいる様子を伝えたりすると、相手への感謝の気持ちがより伝わります。

季節感のある表現を取り入れると文面に温かみが増し、今後の関係性への期待を示すことで、より良好な関係づくりにつながります。

お中元で喜ばれるお礼状:メッセージ文例

  • ビジネス向け文例

拝啓

盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度は、結構なお品をお贈りいただき、誠にありがとうございます。

早速、社員一同で美味しく頂戴いたしました。

今後とも変わらぬお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。

暑さ厳しき折、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

敬具

 

  • 個人向け文例

前略

毎日暑い日が続きますね。

先日は素敵なお中元をありがとうございました。

家族みんなで美味しく頂いています。

特に[品名]は、子どもたちにも大好評でした。

またゆっくりお話できる日を楽しみにしています。

どうぞご自愛ください。

草々

まとめ

お中元は中国の道教行事に始まり日本で独自の発展を遂げた、感謝を伝える夏の贈答文化であり、大切なコミュニケーションの機会です。

地域ごとの習慣にも配慮が必要で、時期を外しても暑中見舞いや残暑見舞いとして贈れます。

家族には実用的な品を、取引先には格式ある品を、友人には気軽な品を選びましょう。

のし紙の表書きや水引の選び方、お礼状の書き方など、基本的なマナーを押さえることでより心のこもった贈り物になります。

一方で、最近は従来の形式にとらわれない、新しい贈り方も増えています。

形式に縛られすぎず、感謝の気持ちを素直に伝えることを大切にしてください。

この夏、あなたらしいお中元の贈り物を通じて大切な人への感謝を伝えてみませんか。

相手との絆が、より一層深まるはずです。

お中元の お中元に関する特集をみる

お中元を贈るならコレ!カタログギフトが選ばれる理由と活用術
お中元を贈るならコレ!カタログギフトが選ばれる理由と活用術
お中元 2025年01月31日
【2025年最新】お中元・夏ギフトで人気の高級グルメギフト5選! ひとつ上のお中元、今年はこれで決まり!
【2025年最新】お中元・夏ギフトで人気の高級グルメギフト5選! ひとつ上のお中元、今年はこれで決まり!
お中元 2025年01月31日
【2025年最新】お中元・夏ギフトで人気のコーヒーギフト11選!絶対に喜ばれるギフトをご紹介
【2025年最新】お中元・夏ギフトで人気のコーヒーギフト11選!絶対に喜ばれるギフトをご紹介
お中元 2025年01月31日
【2025年最新】お中元・夏ギフトで人気の和菓子ギフト5選! 季節を感じる、夏らしい贈り物が勢揃い
【2025年最新】お中元・夏ギフトで人気の和菓子ギフト5選! 季節を感じる、夏らしい贈り物が勢揃い
お中元 2025年01月31日
お中元の特集をもっと見る

一覧に戻る

イベントカテゴリから探す

敬老の日お中元母の日こどもの日父の日お歳暮クリスマスおせちバレンタインホワイトデー

ブランドから探す

郵便局のネットショップ 髙島屋 大丸松坂屋 イオンショップ 楽天市場

ブランド×イベントから探す

郵便局のネットショップのお中元ギフト郵便局のネットショップの父の日ギフト郵便局のネットショップの敬老の日ギフト郵便局のネットショップの子どもの日ギフト郵便局のネットショップのクリスマスギフト郵便局のネットショップのバレンタインギフト郵便局のネットショップのホワイトデーギフト郵便局のネットショップのおせちギフト郵便局のネットショップのお歳暮ギフト郵便局のネットショップの母の日ギフト
髙島屋のお中元ギフト髙島屋のバレンタインギフト髙島屋のおせちギフト髙島屋のクリスマスギフト髙島屋のお歳暮ギフト髙島屋の敬老の日ギフト髙島屋のこどもの日ギフト髙島屋の父の日ギフト髙島屋の母の日ギフト髙島屋のホワイトデーギフト
大丸松坂屋のこどもの日ギフト大丸松坂屋のおせちギフト大丸松坂屋の母の日ギフト大丸松坂屋のバレンタインギフト大丸松坂屋のクリスマスギフト大丸松坂屋のお歳暮ギフト大丸松坂屋の敬老の日ギフト大丸松坂屋の父の日ギフト大丸松坂屋のお中元ギフト大丸松坂屋のホワイトデーギフト
イオンの子どもの日ギフトイオンのクリスマスギフトイオンのおせちギフトイオンのホワイトデーギフトイオンのお中元ギフトイオンのバレンタインギフトイオンの敬老の日ギフトイオンの父の日ギフトイオンの母の日ギフトイオンのお歳暮ギフト
楽天市場のお中元ギフト楽天市場のおせちギフト楽天市場のバレンタインギフト楽天市場のホワイトデーギフト楽天市場のクリスマスギフト楽天市場の敬老の日ギフト楽天市場の子どもの日ギフト楽天市場の父の日ギフト楽天市場の母の日ギフト楽天市場のお歳暮ギフト

ブランドから探す

敬老の日コラムお中元コラム母の日コラムこどもの日コラム父の日コラムお歳暮コラムクリスマスコラムおせちコラムバレンタインコラムホワイトデーコラム
ギフトプレゼントお取り寄せ倶楽部
© Co,.LTD.All rights reserved.