お歳暮を贈るタイミングを逃さない!贈る時期やマナーをチェック
2024年12月17日更新お歳暮は、お世話になった方々に日々の感謝の気持ちを込めて贈るもので、日本の伝統的な年末の贈答文化です。
年の瀬に贈り届けることで「新年もよろしくお願いします」と謝意を伝える習慣として、根付いています。
本記事では、お歳暮を贈る時期やマナー、遅れてしまった場合の対処法などをわかりやすく解説します。
お歳暮とは?
現代においてお歳暮は、お世話になっている方々への気持ちを表す大切な機会となっています。
形式に則って贈り物を届けることで、感謝の意をしっかり伝えて信頼関係をさらに深められる文化で、この時期には欠かせません。
お歳暮の品物には食品や日用品など、実用的で日常に役立つものが多いのも特徴です。
相手の生活や好みに配慮した贈り物を選びやすいため、心遣いや思いやりが自然と伝わります。
お歳暮はいつ贈る?
相手に迷惑がかからず、きちんと感謝の気持ちを伝えられるタイミングが最も適しています。
一般的には、年末の準備を始めるとされる「正月事始め」の12月13日から、年越しの準備で忙しくなる12月20日までに贈りますが、お歳暮を贈る時期には地域差があることも覚えておきましょう。
関東地方では12月初旬から31日まで、関西地方では12月13日から31日までが目安です。
しかし近年では、11月末から準備を始めて発送する方も増えています。
どの地域も12月31日までに届けば問題ないとされていますが、相手に負担をかけないためにも、12月20日ごろまでに手配を済ませておくと安心です。
また、贈る相手によっても適切なタイミングは異なります。
ビジネスシーンにおいて、日頃お世話になっている取引先や職場の上司などには、できるだけ早めに贈ることで、礼儀をわきまえた印象を与えられます。
大切な相手や年末に出張や帰省を控えている相手には、12月中旬までに届くようにするのがおすすめです。
お歳暮を贈る時期を逃さないためのポイント
お歳暮を贈る時期を逃さないためのポイントを、下記5つの観点で詳しく紹介します。
- 早めのリスト作成
- 余裕を持った商品選定
- 配送日の考慮
- のしやメッセージカードの準備
- 相手の都合の考慮
年末が近づくにつれ、自分自身も忙しくなり、慌ただしくお歳暮を準備した経験がある方も少なくないと推察します。
ぜひ、今年のお歳暮準備にお役立てください。
ポイント1. 早めのリスト作成
お歳暮を贈る時期を逃さないためのポイントの1つ目は、早めのリスト作成です。
贈る相手のリストを一度作成すると翌年以降も活用できるので、毎年の準備がさらにスムーズに進み楽になります。
相手の名前だけでなく過去の贈答品や好みを記載しておくと、同じものを選ぶことがなくなり、より心のこもった贈り物が可能になります。
お歳暮は日頃お世話になっている人、主に両親や親戚、親しい友人や知人、職場の上司や取引先・顧客などに贈るのが一般的です。
ビジネスシーンでは特に、相手のニーズや好みに合った品物を選び、感謝の気持ちをしっかりと表すよう心がけましょう。
ポイント2. 余裕を持った商品選定
お歳暮を贈る時期を逃さないためのポイントの2つ目は、余裕を持った商品選定です。
贈り物を選ぶ人が多いお歳暮シーズンは、人気の品物や季節限定の商品は早めに売り切れてしまうことがあります。
特に、お歳暮の定番である高級食材やギフトセット、年末に需要が高まるおせち料理やお酒などの商品は、販売が早期終了する可能性が非常に高いです。
余裕を持って準備を始め、在庫が豊富なうちに贈り物を選定し早めに購入を検討することが大切です。
昨年贈った品物を避ける場合、数に限りがある商品を新たに選ぶ可能性もあるため、どのような商品が良さそうか事前にリストアップしておくと良いでしょう。
また、予算の設定も重要です。
予算を決めておくと、選択肢を絞って無駄なく品物を選ぶことができ、購入がスムーズになります。
全員一律の予算ではない場合も多いので、早めに全体の予算配分を考えておくと、準備が楽になります。
ポイント3. 配送日の考慮
お歳暮を贈る時期を逃さないためのポイントの3つ目は、配送日の考慮です。
配送業者を利用してお歳暮を贈る場合、業者の繁忙期を考慮して余裕を持ったスケジュールを立てることが非常に重要です。
年末の贈り物をする人が増える12月、特にお歳暮シーズンは注文が集中し業者の混雑が予想されるため、配送が遅れる可能性があります。
お届けしたい日程に確実に贈れるように、配送業者の発送締切日や配達日を事前に確認して、早めに手配することをおすすめします。
オンラインショッピングやギフトサイトでは、発送日や配送日を選べるオプションが用意されていることが多いので、早期に利用しておくと安心です。
地域によっては、天候や交通渋滞などで配送に遅れが生じることもあるので、少しゆとりを持つようにしましょう。
ポイント4. のしやメッセージカードの準備
お歳暮を贈る時期を逃さないためのポイントの4つ目は、のしやメッセージカードの準備です。
日本の縁起物「のしあわび」を起源とする「のし」は、幸運を願う意味を込められるため、より礼を感じさせる重要な役割を果たします。
現在は「のしあわび」の代わりに、印刷された「のし紙」を使用し、「あなたに心から感謝しています」と謝礼を表すのが一般的です。
また手書きのメッセージを添えると、より心のこもった贈り物になり、感謝の気持ちを一層伝えられます。
贈り物の形式を整えるだけでなく、相手への感謝の気持ちや敬意を表すため、のし紙の書き方やデザインには特に配慮が必要です。
事前にどんなデザインにするかを決め、必要な場合は早めに購入や手配を済ませておくと安心です。
贈り物に添える「のし」や「メッセージカード」は、想いを伝えるための重要アイテムなので、しっかり確認・準備をしておきましょう。
ポイント5. 相手の都合の考慮
お歳暮を贈る時期を逃さないためのポイントの5つ目は、相手の都合の考慮です。
相手が年末の繁忙期の可能性が高いビジネスシーンの場合、贈り物が最適なタイミングで届くように心配りが求められます。
プライベートな関係の場合でも、相手の家族構成や個別の状況に配慮して、お歳暮のタイミングを選ぶことが大切です。
遠方に住んでいる親戚への贈り物は、受け取る時間帯や配送先を事前に確認しておくことをおすすめします。
相手の都合を慮って贈ることで心遣いを感じられ、より深い感謝の念が伝わります。
どうしても遅れてしまう場合の対処法
お歳暮を贈るタイミングを逃してしまった場合でも、感謝の気持ちを伝える方法はあります。
まず、関東では1月7日(松の内)までに、関西では1月15日までに「御年賀」として贈る選択肢があります。
この場合、のし紙の表書きは一般的には「御年賀」「御年始」「新年御挨拶」「賀正」などです。
さらに松の内も過ぎてしまった場合は、2月4日の立春までに「寒中見舞い」として贈ることが可能です。
寒中見舞いの場合の表書きは通例として「寒中御見舞」または「寒中見舞い」を使います。
お歳暮を贈れなかった場合は遅れた旨を先方に詫び、年明けに贈ることを電話や手紙で一言添えてから、上記いずれかの方法を採りましょう。
タイミングを逸しても、相手への思いやりを表現し、感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。
お歳暮の相場と贈り物の選定について
最後に、お歳暮の相場や贈り物の選定方法を紹介します。
お歳暮の相場
お歳暮の相場は贈る相手や関係性、地域によって異なりますが、3,000〜10,000円程度とされています。
贈る相手に合わせた一般的な相場は以下の通りです。
相手 | 相場 |
両親や親族 | 3,000〜5,000円程度 |
親しい友人や知人 | 3,000〜5,000円程度 |
職場の上司 | 5,000〜10,000円程度 |
取引先や顧客 | 5,000〜10,000円程度 |
特にお世話になった方には10,000円以上の比較的高額な品物を贈ることもあります。
しかし、あまりに高額だと相手が負担に感じる場合もあるため、受け手の立場や相互関係を考慮し、慎重に選ぶことが大切です。
贈る品が感謝の気持ちにふさわしいか、相手にとって心地良いものかを意識することがポイントです。
贈り物の選定
お歳暮は、贈り物の選定が非常に重要です。
相手の好みやライフスタイルを事前にチェックしておくと、喜んでもらえる品物選びに役立ちます。
例えば、料理好きな相手には高品質な調味料、子どもがいる家庭にはお菓子やジュースを贈ると好評かもしれません。
自宅で楽しめる高級食材(全国各地のブランド肉や海鮮)やお酒のほか、実用性の高い洗剤などの消耗品も人気があります。
何を贈れば良いか検討がつかない場合は、比較的長持ちする調味料や乾物を選択するのが無難です。
日持ちしやすいスイーツやお菓子を贈る場合は、取り分けやすい個包装になっているものがおすすめです。
一方で、縁起が悪くギフトに向かないと言われる品々もあるので注意しましょう。
下記はあくまで一例ですが、お歳暮にはふさわしくない意味を含むとされるため、避ける必要があります。
避けるべき品物 | 連想させる意味 |
刃物 | 「相手と縁を切る」 |
ハンカチ | 「手切れ」 |
靴・マット・スリッパ | 「相手を踏みつける」 |
現金・商品券 | 「お金に困っている」 |
お歳暮を贈る際は慣例を考慮しつつ、好みや季節に合わせた商品など、相手に喜ばれるギフト探しをしてください。
まとめ
今回は、お歳暮を贈る時期やマナー、遅れてしまった場合の対処法、相場や品物の選び方を紹介しました。
お歳暮は、日本の伝統的な年末の贈答文化です。
お世話になった方々に日頃の感謝を伝え「新年もよろしくお願いします」としっかり挨拶するためにも、正しいマナーで喜ばれるお歳暮を贈りましょう。
本記事が、その一助となれば幸いです。